2012年4月27日金曜日

第6回カリキュラム 原稿提出

今回のメニュー

1.取材活動のスケジュール管理

2.五感を使って文章を書く


1.取材活動のスケジュール管理



①締め切りが近づいてきたら、いまある材料でとにかく書く

60点をクリアしていれば、出さなければだめ。時間をかければ80点90点に近づくかも知れない。けれど締め切りが設定されているときは、取材したところまでとにかく書く。


②スケジュール管理を徹底する

<現地に足を踏み入れたときには取材の半分は終わっている>

これはどういう意味か.…

東京でやるべきことはすべてせよ!

・取材記者はスケジュール調整との戦い。取材の下手な人はスケジュール管理が下手。

・現地入ってからは、アポ取りや調べ物をするをする必要がない状態にする。

・取材現場に入ったときは、“スケジュール通りに進めるだけ”が理想。


取材例 Aパターン 

*3月11日から15日まで福島に連泊取材*

・そのすべての日程のスケジュール(行く場所、会う人、時間)を2月中に決めておく。

・うまくアポイントを調整し取材日程が組めるかがある意味勝負どころ。

・空き日を一日確保しておく。


取材例 Bパターン
*新しいテーマで 新しい現場を取材。4回取材に行けるチャンスがある。

・一回目はほとんど予備取材。現場に入ってみて、全体の流れを読む。初回の取材で、幹の部分が見えるようにする。(見出しがつくようにすると言い換えできるかも知れない)

・一回目の取材を東京に持ち帰り、どの組織、どの人に当たればよいか、作戦を練る。アポやスケジュールを組んで再度取材。

・二回目、三回目で枝や、葉っぱの部分を完成させる。

・もちろん4回目は予備取材日として確保しておく。


ジャーナリストはスケジュール管理がうまくなくてはならない


2.五感を使って文章を書く



<人物もの原稿の場合>

取材した人物を目の前につれて来なければならない。彼女のすべてを言葉にしてしまう。

会話文を散りばめただけでは、それはテープから起こしただけ。彼女の「匂い」や「感じた色」、「声の調子」「しゃべり方」を具体的にどんどん書いていく。

それは 5感を総動員して書く、ということ。


<現場もの、人物もの原稿(共通して)>

被取材者が語る出来事や場所が、想像できないときは自ら現場に足を運ばなければいけない。

たとえば 昔住んでいた場所の話をしていたら、自らその場所までいって、どれだけ建物が古いのか、どんな匂いがするのか 自分で感じて確かめてくる。その作業を通して始めて文章に落としていける。


<言葉を具体的にしていく>

「苦しそうな表情をしていた」 

この言葉は なにかを表現しているようでなにも表現していない。

それは、どんな顔だったのか、なぜ苦しかったのか。描写する。


「老人ホームにいる、寝たきりの70歳のおじいさん」

どんな服装しているのか、どんな職業人生だったのか。その人がわかることを言葉ですべて伝える。それを字数制限を気にしつつ、具体的に描写していく。


五感を総動員して文章を記述しよう。



(佐々木健太)



0 件のコメント:

コメントを投稿